• 劇評
  • 演劇・ダンス

KAVC FLAG COMPANY 2019-2020 KING&HEAVY『ゴールデンエイジ』劇評|筒井潤

2019年10月18日(金)20日(日)

  • Archives

筒井潤KING&HEAVY『ゴールデンエイジ』

主人公ナスケンの父が息子に語りかける。
「ヤンチャをするのはやめて、普通に生きてきた。そしたら母さんと出会って、お前が産まれた。こんな普通の男から、こんなに素晴らしい子供が産まれたんだ。父さんな、幸せだよ。ここまで立派に育ってくれてありがとう。」
ご時勢もあってこのような台詞を最近はすっかり聞かなくなったと思っていたが、これは何かの皮肉なのだろうか? それとも…

男性俳優3人のみで上演される。舞台美術は白い椅子が3つだけ。この潔さ。数多くの場面と次々と変わる配役に、緻密な作劇とたくさんの練習量が認められ、観ていて全く退屈しない。
その昔、つかこうへいは大きな劇場の広い舞台を数人の俳優の力とシンプルな舞台美術だけで埋め尽くす公演を重ねていた。当時のそれは巨大消費社会に対する痛烈な批判として高く評価され、大衆を魅了した。だが皮肉なことに、人気が出れば出るほど俳優はマスメディアへの露出が増え、公演の規模は大きくなり、消費社会の歯車になることを要求されていく。それに応じるか否かは関わる人たち個人の判断に委ねられた。稼業にするにはそれなりの経済にしなければならないので、そこには誰の罪もない。一方、作品の内容はより強い批判精神を求められ、それに応じようとタブーとされる台詞や物語をエスカレートさせていった。「反体制エンターテイメント」である。そして批判精神を時の流れの中で見失っていった小劇場演劇の子や孫世代には、表現の過激さを目的化するか、あるいはエンターテイメントのテクニックを追求するか、大別してこのふたつに分かれていった。どちらにも共通するのは、巨大化した小劇場演劇の再生産という点である。
KING&HEAVYは初見だが、どうやら後者のようだ。1人で何役もやるだけでなく、1役を3人で回していたりもする。よく途中で自分が何をやっているのかわからなくならないものだと私はずっと感心していた。しかし、常に既視感がまとわりついていたのも事実である。どれだけ技術を高めていっても再生産からは免れない。憧れがあるからだろう。そして観客はその安心感に信頼を寄せ、愛でるように鑑賞する。私はそれらを否定しない。どんな世界に踏み込むにしろ、入り口に立つときに憧れや安心、信頼が支えとなるのは当然のことだ。とにかく、彼らは技術の追求に余念がない。

さて、『ゴールデンエイジ』の物語である。車にひかれて理想の人生を送れなかったことを悔やんでいる瀕死の主人公ナスケンの目の前に、神様が現れる。その存在を疑っていたものの、人生を自分が望むものにしてやり直させてくれると知り、ナスケンは神様を信じるようになる。彼は野球選手になることを切望する。その人生を実現させるために神様は「先祖を辿ってDNAから変える!」と言い、一緒にタイムスリップする。ナスケンは原始時代と平安時代の父系の先祖に野球の技術とセンスをそれとなく植えつける。そして現代に戻ってみるのだが、野球選手にはなっていない。ボクサーやムエタイの選手になっていた。ナスケンは他の仕事では納得しない。そこで青春時代を過ごす父に会いに行く。非行に走る父にナスケンは担任の先生のフリをして接触し、更生させる。そして(?)野球選手になる夢はかなうのだが、やはり交通事故に遭う。この運命(寿命?)は変えられないと神様から告げられる。ナスケンは、事故に遭う前の試合にタイムスリップし、逆転サヨナラホームランを打ち、ヒーローインタビューで父への感謝を述べる。

興味深いのは、父と子の葛藤はあるものの、息子であるナスケンは生まれる前から父より優位なところである。ナスケンは父を修正することができるのだから、オイディプスのようにわざわざ殺さなくてもいいのだ。得体の知れない神様の力を借りた息子ナスケンによって修正され信頼を得た父に、ナスケン自身が感謝の意を表し、そして父より先に死ぬという、なんとも不気味な物語である。若かりし頃の父を正す行為によって父を超えたとするならばエディプス・コンプレックスを描いた作品と言えなくもないが、残念ながらそのための大切な要素が決定的に欠けている。母の存在だ。

主人公ナスケンの母について述べられている(と思われる)のは、以下の3カ所のみだ。
まず、ナスケンが観客に自己紹介をする台詞。
「俺の名前は那須田健。1990年3月21日生まれの29歳。平凡な家庭に産まれ、」
おそらくだが「平凡な家庭」には母が含まれている。かろうじての言及である。
次はナスケンが産まれる場面だ。苦しむ母を励まし声をかけ続ける父。そして子供が生まれた瞬間、父はこう言った。
「かわいいなあー。良かったなー、ちんちんついてるなー。よく頑張った!」
そして最後に、本文の冒頭の、ナスケン父の台詞である。改めて。
「ヤンチャをするのはやめて、普通に生きてきた。そしたら母さんと出会って、お前が産まれた。こんな普通の男から、こんなに素晴らしい子供が産まれたんだ。父さんな、幸せだよ。ここまで立派に育ってくれてありがとう。」

“平凡”な家庭に産まれ育ったナスケンは、母についてひと言も喋っていない。彼は野球選手という理想の職業になるための道を、信頼できる“普通”に修正された父と共に歩む。そこに母は徹底して姿を現さない。ナスケンの誕生については、その描写で母がお腹を痛めて産んだことはわかるが、そのあとに“男から”“産まれた”と父の口から語られるのである。

「女性」を社会的な存在として定義しているのは、生産の場における階級関係ではない。異性愛 heterosexuality の制度が二つに分けた性別 gender のうちで、「男」性との関係で「女」性はまず第一義的に「産む性」=再生産者として定義される。女性が被抑圧者であるのは、女性が単に再生産者であるからではなく、自分自身の行う再生産とその結果である子供という再生産物 reproducts −−−生産物という用語に対応させて再生産物という言葉を用いよう−−−から疎外されているからである。女性の再生産労働とその労働の成果である再生産物は、男性=家父長 patriarch によって領有されている。それが「家父長制」の意味である。
生産関係における階級概念を、再生産場面に持ちこめば、男性は再生産支配階級、女性は再生産被支配階級と呼ぶことができる。女性は子宮という再生産手段を持っているが、子宮が肉体的に女性の身体に帰属していることは、それを女性が「所有」していることを少しも意味しない。家父長制のたくらみは、あげてこの子宮という再生産手段の支配とコントロールのためにあった。女性を自分自身の身体について無知なままに置き、その管理を男性にまかせ、避妊と生殖についての自己決定権を女性から奪うことが、再生産支配階級の意図であった。
(上野千鶴子『家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平』より)

彼女は女性のセックスワークについての自己決定権を本質的には認めていないことで然るべき批判を受けているが、この劇評はそのことについて論考する場ではないので触れないでおく。
同書には、「再生産 reproduction 」には次の3つの意味があると述べられている。
 (1) 生産システムそのものの再生産
 (2) 労働力の再生産
 (3) 人間の生物学的再生産
ここで、KAVC FLAG COMPANY について考える。
梅田から小一時間で、京都に行くのと実はたいして時間は変わらないのだが、なぜか遠く思われているKAVCまで観客に来てもらわなければならない。しかもなかなかの数の客席を埋められる作家や劇団、と考えると自ずと限られていく。結果として男性作家ばかりのラインナップになってしまったのも残念ながら仕方がないのかもしれない。KAVC FLAG COMPANYの企画で批評を書くという話をある女性作家にしたら、彼女からの第一声は「男ばっかりのやつね」だった。「いま関西で“ホット”」で、上記の経済条件をクリアできる女性の劇作家や演出家を擁する劇団が思い当たらなかったのが実際だろう。もしかしたらそのような劇団に参加を依頼をしたが、スケジュールの問題で無理だっただけなのかもしれない。しかしどちらにしろ絶対数は少なく、その結果として男性作家を中心とする劇団ばかりになったのは間違いない。その状況をつくった原因はどこにあるのか。検証はすぐにでも必要だ。少なくともこの事業は、関西小劇場の経済事情によって設けられた、女性の参加が難しい生産システムの再生産に加担してしまっている。現時点では劇評を書いているのも私を含めて全員男性である。今後、女性の執筆者が加わるのかもしれないが。(私がフェミニストかどうかは自分ではわからないし、そんなのはどうでもいいし、そもそもフェミニズムについて全く不勉強なのだけれども、いまは単純に執筆者が男性のみであることを強く意識して書いている。)
創り手側も観客も批評者も関係なく、全ての人がこの現状を自覚しなければならない。『ゴールデンエイジ』が皮肉として創作されたのかどうかはともかく、無自覚さを顕在化させる作品であったことは共有すべきである。
ブライアン・サイクスによれば、順調にいけば12万5千年後には人間の男は絶滅することになっている。しかし、DNAをいじることで延命できるかもしれないらしい。みんなが各々で自覚しなければ、いつまでたっても女性が現れない物語が続く。

|プロフィール

筒井潤
演出家、劇作家。
大阪を拠点とする公演芸術集団dracomのリーダー。2007年京都芸術センター舞台芸術賞受賞。dracomとしてTPAM2009、フェスティバル/トーキョー10、サウンド・ライブ・トーキョー2014、NIPPON PERFORMANCE NIGHT(2017年、デュッセルドルフ)等に参加。個人としても桃園会やDANCE BOX主催『滲むライフ』で演出等、様々な活動を行っている。